 |
2005年庵乃弘窯 |
 |
 |
|
 |
|
 |
下の畑から高台の窯場にクレーンで
材木を吊り上げていきます |
|
一本一本その場で
組み立てていきます |
|
これは外国から船に乗って
やってきた材木です |
 |
|
 |
|
 |
すっかり出来上がりました |
|
入り口はこんな感じです |
|
下からの眺めです |
 |
|
 |
|
 |
今度は窯場の周りの仕上げに |
|
凄い数の湯のみですね |
|
こちらは抹茶茶碗です |
 |
|
 |
|
 |
根っこや藤蔓もインテリアに |
|
アレッ!藤蔓に新しい芽が!
|
|
角に弘さんの作品 |
 |
|
 |
|
 |
中には陶芸の道具一式が
揃っています |
|
この毛皮は何の毛? |
|
こちらにも!
ロフト部分は仮眠室になっています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
灯油のバーナーで
900℃位まで持って行きます |
|
12時間交替だから
腹ごしらえと飲み物はしっかりと |
|
煙突から出る炎 |
 |
|
 |
|
 |
いい色に焼きあがってきました
こんな窯の端っこにも大きな作品が |
|
一番前の列ですね |
|
その奥 |
 |
|
 |
|
 |
もう一つ奥 |
|
一番奥の棚です
みんな良く焼けました |
|
手渡しで窯出しスタートです |
 |
|
 |
|
 |
色んな作品が焼けてきました |
|
私の角壷もありますね |
|
作品鑑賞会が始まりました |
 |
|
 |
|
 |
見学者の方も混ざっていますね |
|
真剣な目つきです
台風の最中に作ったという壷も |
|
並びきらず玄関前にも作品が |
 |
|
|
|
 |
自分のお茶碗にうっとり? |
|
|
|
やれやれ パーフェクトでした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この時焼きあがった私ー幸ーの作品です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
藁文様が良く出ました |
|
上から見たところ |
|
チョッと上がヘタっています
しっかり新聞紙詰めたんだけどな〜 |
 |
|
|
|
 |
こちらもいい色に焼けました |
|
|
|
その他に小物たち
全体に焼き色が甘かったです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |