![]() |
|
今回はでっか〜い花器です | |
今度も土は古信楽の荒を使用しています | |
花器 | |
![]() |
![]() |
花器の土台を作成しまーす・・・ 何てことではありません。 これは他の作品の為のサヤを 作った時の画像です。でも今回の 花器の土台になったので、 ここに載せました。 |
ただただ積み上げるのみ・・・変化が 無いのでつまんないですね でも1段3cmはいくから 勝負は早いですよ。 |
![]() |
![]() |
新聞紙を巻きます(くっついては駄目 ですもんねー) |
ただ上から見たところ ハハ・ |
![]() |
![]() |
花器の底をまず作ります |
同じ画像? 見た目は同じかなー??? タタラ タタラ ♪ ひたすら延ばしてカット カット♪ リズムをつけて頑張りましょう! |
|
|
![]() |
![]() |
1枚のタタラにも工夫が。 カットの時の切りかたです。 (画像のようにね) 張り合わせに傷とどべでしっかり くっつけていきましょう。 |
ベルトをしっかり巻いて・・これが結構大変 乾かないように、一気にしてしまいます。 |
![]() |
![]() |
新聞紙ごと中の土台を ひっこ抜きますねー |
底とカットしたタタラの境目に、棒状に 伸ばした紐をくっつけて綺麗に 伸ばしていきます。 |
![]() |
|
こんな感じです | |
いよいよ焼きに入ります | |
![]() |
|
窯詰めできました。ドンと居座っていますねー 雨の日も風の日も ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
窯だしです。ジャーーン! |
|
![]() |
|
こんなんになりました | |
![]() |
![]() |
濃淡があって、良い焼き色になりました。 | ところがショック! 底とぐるりのつなぎ目が はがれてパックリと あんなに養生したのにーー(>_<) |
![]() |
![]() |
アップでどうぞ これは鉢カバー 行きの運命やな〜 |
こんなんで〜す |
![]() ![]() |